Do you understand? はホント失礼
今すぐ最適な言いまわしに変えよう
デイビッド・セイン先生が教える
日本人のヘンなビジネス英語
ビジネスシーンでは英語が母国語でない相手とやりとりすることも多いから、シンプルで分かりやすい簡単な英単語や英語表現を使いたいものですよね。簡単な英語の中にも、日本人が言ってしまいがちな間違い英語や、表現をちょっと直すだけでスマートなビジネス英語になる表現があるんです。
そんなビジネス英語表現を2週間に1度、人気英会話講師である、デイビッド・セイン先生に教えてもらいます。日本人なら誰でも身に覚えがありそうな、ケアレスミスを減らして、スムーズなビジネスコミュニケーションしてみましょう。
第15回 会議
自分の話が理解されているか不安になった…謙虚で好印象なフレーズは?
イマイチ英語 Do you understand?
分かりますか?
イチオシ英語 Am I making sense?
私の説明は大丈夫ですか?
相手の理解力を疑うような言い方はNG
企画会議中、立案者として質問に答えているあなた。話しながら、言いたいことがちゃんと聞き手に伝わっているかが不安になってきた……。今回は、そんな時に「(私の説明を)ご理解いただけますか?」や「答えになっていますか?」といった意味合いで使えるフレーズをご紹介します。
まず、Do you understand?が「イマイチ」なのは、このフレーズが「相手の理解度」に焦点を当てていて、少し上からものを言うような聞き方だから。直訳すると「あなたは理解していますか?」ということなので、極端に言うと、「あなたは私の話に付いてこれていますか?」という意味になってしまうのです。「私の説明に非はない」という態度では相手を納得させることはできませんよね。
その点、「イチオシ」はとても謙虚に聞こえます。
「自分の言葉足らずではなかったか」と考えながら尋ねる
make senseというのは「筋が通っている」「意味をなす」という意味を作るセットフレーズなので、Am I making sense?は「私(の言っていること)は、筋が通っていますか?」ということ。つまり、「私は理解されるのに十分な説明ができているでしょうか?」という問いかけになるのです。
この言い方には、「もし分かりにくければ、言い直します」というニュアンスが伴うので、言われた方がCould you explain it in more detail?「もっと詳しく説明していただけますか?」などと頼みやすくなるところもポイントです。
また、Does that make (any) sense?も主語が「 I」から「that(私の説明/今の説明)」に代わっているだけなので、Am I making sense?とほぼ同じ意味で使うことができます。カジュアルなシチュエーションなら、Make sense?でもOK。
Make senseを使いこなそう
make senseは、「道理にかなう」といった日本語訳だけを見ると、あまり使い勝手がいいようには思われないかもしれません。しかし、意外と普段の会話でも使いどころの多い表現で、特にあいづちのThat makes sense.「なるほど/言えてる」とThat doesn’t make sense.「それはつじつまが合わない/納得できない」はその代表格。会話文で使い方を確認しておきましょう!
A: Why is John in such a hurry? The show starts at 7, right?
どうしてジョンはあんなに急いでいるの?コンサートは7時からでしょう?
B: That’s because the earlier he arrives, the better seats he’ll get.
早く着けば着くほど、いい席が確保できるんだよ
A: That makes sense.
そういうことね
A: The boss is really angry at me.
ボスは私のことを怒っているみたい。
B: What?! That doesn’t make sense. Lisa is the one to be blamed. Not you.
何だって?意味が分からないよ。責められるべきは君じゃなくてリサだろう?
関連表現
理解されたか確認、理解できてないことを言いたい時は?
自分や相手の発言について、理解されたかどうかを確認する表現と、理解できなかったことを伝える表現の例を押さえておきましょう。
「自分の理解を確認する」
□ Let me make sure I have this right.
私の理解が正しいかどうか確認させて下さい
*この後に「自分の理解」を続けて話します
□ Is my understanding that I can get a refund correct?
払い戻していただける、という理解でよろしいでしょうか?
「相手の発言が理解できなかった/理解できたかどうか不安である」
□ That was too fast for me. Could you say it again slower?
速くて聞き取れませんでした。もう一度ゆっくりお願いします
□ I’m not sure I understand that.
理解できたかどうか不安です
今回のボキャブラリー
営業損益、営業利益、営業損失 会社で使うベーシックな用語は要チェック
今回はまじめな(?)金融経済用語。「営業損益」はoperating profit or lossと言います。profitが「利益」、lossが「損失」なので、日本語とは順序が逆ですね。もちろん、「営業利益」ならoperating profit、「営業損失」ならoperating lossとなります。「営業利益率を徐々に15%まで改善させる計画です」という文なら、We plan to gradually improve the operating profit margin to 15 percent.のように言えます。
構成・文/デイビッド・セイン