E質問箱【39】新年の挨拶、A Happy New Year! は間違い?
ケンブリッジ大学認定英語教師
ケネス宮本が英語の疑問にお答え

外国人との会話中に、会社での商談の時に、ささいな英語の疑問がわくことってありますよね? そんなあなたの疑問に、ケンブリッジ大学認定英語教師のケネス宮本がお答えします。日頃ふと浮かんだ疑問、ぜひ気軽にメールで質問をお送り下さい。
Helloooooooooooooooooooooooooooo!!
How is it going, people?
皆さん、物事は順調ですか?^^
いやあ、Time flies.「時間がたつのは早い」。
またまた、もうこんなことを話す時期か、と思わせてくれるご質問にお答えしまーす。
★質問はこちら!^^
「あけましておめでとう」に当たる英語はHappy New Yearであって、A happy New Yearと頭にaをつけてはいけないと教わりました。
ただ、その理由を忘れてしまいました。どうか教えてください。
文法に則った作文ならaが入る。定型表現なら省かれる
なるほどー。
この冠詞aってものは、日本語にはないだけにクセモノですよね。
意味としては、「ひとつの」など。
日本語では、それを強調したい時にしかつけないものです。
英語でも、まあそんなもんだと思って大丈夫です。
僕を例にしてみますと、僕はライターをしてます。
① I am a writer.
② I am writer.
このふたつを見たら、文法のうえでは①が正しいとされてますし、英語に慣れれば慣れるほどaを入れるのが自然になります。
けれども、②を言ったところで、言いたいことはちゃんと伝わりますよね。
Iって言ってるんだから、自分1人のことを話してるんだな、って。
writerが複数形になってないことからも、やっぱり同じように理解してもらえます。
つまり、aというのは、言いたいことを伝える上では重要ではな~い単語だといえます。
おさらいしましょう。
文法的には、aが入るべきところがあるなら入るのが決まり事だし、自然。
でも重要じゃない。
ということは…。
Have a happy New Year!
よいお年を!
I hope you have a happy new year.
よい新年を過ごされますように
➡カタくない間柄でも使える
などは、文法に則ってる作文なのでaがあるべきだし、自然です。
その点コチラでは…。
Happy New Year!
明けましておめでとう!/よいお年を!
こうなると、挨拶の「定型表現」です。
「定まった型」であって、綴られた文じゃありません。
定型表現ってものは、時代・世代をへて言葉が使われていく中で、なくてもよいものが削ぎ落とされて出来上がります。
その過程で、ただでさえ重要ではないaが外されるのは、感覚的にごく自然かな、と思われます。^^
同じように定型化した表現
そして実は、より身近な、僕たちが日常で頻繁に使ってる挨拶の表現でも、同じことが言えるんですよー。
ちょっと例を見ていきましょう。
Good morning!
日本語の「おはようございまーす!」にあたる挨拶の定型表現。
もともとは、「いい朝ですね」とか、「いい朝を過ごされてますか」なんていうこと。
It’s a good morning!
Are you having a good morning?
などと文にしたら、aがつけられることになります。
Good afternoon!(午後の挨拶)、Good evening!(宵の挨拶)、Good night!(おやすみ!)でも同じこと。
Have a good day!「よい1日を!」という時にはaが入ります。
でも、Good day!「こんにちは!」には入りません。
ちなみに、Good day!は、オーストラリア人がよく使う挨拶言葉です。^^
こんな感じで、Happy New Year!の頭にはaがつかない、という理由にさせていただいてよろしいでしょうか?^^
「つけてはいけない」なんてことはない
いちおう、ひとつだけ。
ご質問では「aをつけてはいけないと教わりました」とのことですが、つけては「いけない」なんて法律みたいに考えることないですよー。
言葉ってものは、誰かに決められてできてるわけじゃありません。
「必然的にこうなる」、「こうなるのが自然」、「こういうのが一般的」、などなどの理由で形づくられてるものですからねー。^^
今回の例でも、「つけないのが通例」ってぐらいのものです。
年越し前にもHappy New Year!
この記事でも既にさりげなく触れてることですが、言及したいと思うことがあります。
Happy New Year! は、「明けましておめでとう!」としてだけでなく、「よいお年を!」の意味でも使われるんです。
Have a happy New Year!と同じ意味の表現として使える、ということ。
同じくMerry Christmas!も、クリスマス当日だけでなくHave a merry Chrismas!「よいクリスマスを!」として使えます。
それらふたつの祝日をまとめて、Happy Holidays!と言うのもアリ。
クリスマス前、もしくはクリスマスの日から、もう年明けまで会わない人におくる挨拶として使えますよー。
いかがでしょうかー?^^
あなたのE質問(英語の質問)はこちらにどうぞ!
toukou★cheerup.jp
★マークを@マークに変えてお送りください。
ケネっちは質問をもらうのが大好きです!お気軽に!^^
ライタープロフィール●ケネス宮本
アメリカ、イギリスなどで計7年の海外生活経験をもつ生粋の日本人。英語教師、翻訳・通訳、コラムニスト。雑学(科学全般・歴史・芸術など)が大好き。色んな言語をカタコトで話すのも大好き。取得資格:ケンブリッジ英語教師資格(CELTA)ほか語学系。
「ケネっちの記事をもっと読みたい!」という方は記事一覧へどうぞ!
更新は毎週金曜です。
ぜひブックマークしておいてください!^^