英検®はここに注意しよう! 5級のリーディング
攻略ポイントはここ! 英検®合格への道しるべ

英検®の5級は、英検®の中で最も初級に位置付けられています。 合否はリーディングとリスニングの一次試験だけで判定されます。スピーキングテストもありますが、3級以降とは異なり、一次試験の結果と関係なく受けられます。合否の判定も別々に出されます。今回は5級のリーディングについて解説します。
英検®5級は最初の英検
英検®は何級から受けてもいいのですが、5級を受ける人は、おそらく最初の英検®体験をすると思います。
難易度としては中学初級と言われています。小学生で英語を習っていて、5級を受ける人もいるでしょう。
知らない人と一緒にテストを受けるのは初めてだというお子さんもいるかもしれません。持ち物、行き方の確認、前日は早めに休むこと、緊張のコントロールなど、周りの大人がチェックしてあげることが必要です。
英検®を持っていると中学受験で有利になることも
中学受験をする場合、5級か4級を持っていると加点してくれるところもあるようです。5級で加点となるか4級以上で加点となるかは中学校によって違うので、確認しておきましょう。
英検®を英語学習のモチベーションに
受験のために受ける人以外は、英語を学ぶモチベーションのため、または力試しのために受けるということでしょう。
いずれにしても5級はスタート地点。英語学習はまだまだ先が長いということを忘れないでください。お子さんに受験させる場合、くれぐれも英語が嫌いになるような受けさせ方はしないよう注意しましょう。
受験のために受ける場合も、英検®に落ちたから中学受験に失敗したわけではありません。ほかの条件をクリアーすればいいわけです。
英検®に落ちることより深刻なのは、この時点で英語が嫌いになってしまうことです。逆に、合格してもしなくても、もっと英語を学びたいというモチベーションにつながれば、長い目で見て大変有益だと言えるでしょう。
合格したら思い切り褒め、不合格でも励ましてあげてください。
そして合否だけではなく、これからどんな学習が必要なのか冷静に振り返る時間を作りましょう。
英検®5級リーディングの特徴と構成
英検®のリーディングとリスニングは全て選択問題で、リーディングの構成は次のようになっています。
1. 短文穴埋め問題 15問
2. 会話文の空所補充問題 5問
3. 短文の語句整序問題 5問
リーディングは全部で25問、制限時間は25分です。短文穴埋め、会話の空所補充問題は、英語のみです。3番目の語句整序問題は、日本語の文と同じ意味の英文を作る問題です。
英単語や英文の和訳を選んだり、日本語の単語や文に相当する英語を選んだりする問題は出ません。
問題の指示、「( )に入れるのに最(もっと)も適切(てきせつ)なものを1,2,3,4の中(なか)から一(ひと)つ選(えら)び、その番号(ばんごう)のマーク欄(らん)をぬりつぶしなさい。」などは日本語で書かれ、漢字にはフリガナも付いています。
次回は、それぞれの大問ごとに注意点と学習法を見てみましょう。
ライタープロフィール●外国語人 | |
![]() |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。