英検®はここに注意しよう! 2級のリスニング傾向と対策
攻略ポイントはここ! 英検®合格への道しるべ

英検®2級の一次試験には、リーディング、ライティングの他にリスニングがあります。どんな特徴があり、何に気を付ければいいのでしょうか。今回は2級リスニングの構成、内容、注意点について解説します。
英検®2級のリスニング構成
準2級までのリスニングは三部構成でしたが、2級は二部構成で、それぞれが15問ずつです。
第一部は対話を聞いて、その内容に関する質問に答えるもの。
第二部は説明文などを聞いて、その内容に関する質問に答えるものです。
英検®2級のリスニングはどんな内容?
第一部はふたりの対話で、ほとんどは家庭や店など生活の場が舞台となっています。職場が舞台となるときも、仕事に関する会話というよりは個人同士のやりとりなので、難しく考える必要はないでしょう。
第二部は、ひとりの人が読む説明文がほとんどです。ラジオ放送を模した問題もあります。
内容は、個人や家族の生活から海外の習慣(英語圏以外の文化や習慣について説明したものもあります)、動物の生態、商品やサービスの宣伝など多岐にわたっています。
専門知識はまったく必要なく、英語がきちんと理解できれば答えられる問題ばかりです。
単語ではなく話を聞くこと
選択肢には、しばしば本文に出てきた単語を使った誤答が含まれています。
例えば、2020年第3回のリスニング第一部の1問目を見てみましょう。
電話音の後、男性が女性にMom, it’s David.と話し始めます。
You’re going to be a grandmother!
意味:お母さんはおばあちゃんになるよ!
つまり、男性は自分たち夫婦に赤ちゃんが生まれると報告しています。お決まりの場面ですね。最後に母親役の女性はこう言います。
Your father will be so happy.
意味:お父さんとても喜ぶわ。
設問は
What is David telling his mother?
意味:デイヴィッドはお母さんに何を話していますか。
選択肢には、fatherやgrandmotherといった単語が並んでいます。しかしよく見ると、対話の内容とは全然違います。
He is going to meet his wife’s father.
意味:彼は妻の父親に会う。
He and his wife will visit his grandmother.
意味:彼と妻は彼のおばあさんを訪ねる。
正解は
His wife is going to have a baby.
意味:彼の妻に赤ちゃんが生まれる。
本文にbabyという単語は一度も出てきません。しかし、内容から明らかです。
普段英語を聞くときから、単語ではなく話の内容を聞くよう心掛けてください。
言い換え表現に注意
本文がしっかり聞き取れたとしても、選択肢では本文で読まれたのと違う表現になることもあります。
例えば、2020年第3回のリスニング第ニ部の1問目に、こんな問題がありました。
ある高校生がforgot to bring her lunch、つまり昼食を学校に持ってくるのを忘れたという内容です。選択肢にはまったく同じことをちょっと違った表現で言い換えています。
She had left her lunch at home.
意味:彼女は家に昼食を置いてきた。
違う表現ですが、同じ内容なのでこれが正解です。
文法はリスニングにも役立つ
上の問題では、時制も大切なポイントとなっています。
本文を要約すると次の通りです。
リチャードはいつも学校に母親が作ったサンドイッチを持っていく。昨日は友達のヴェロニカが昼食を忘れたので、サンドイッチを分けてあげた。お返しにヴェロニカはリチャードに学食でデザートとしてスナックを買ってあげた。
設問は
Why did Richard share his lunch with Veronica yesterday?
意味:なぜリチャードは昨日ヴェロニカに昼ご飯を分けてあげたのですか。
そして選択肢としては次のようなものも入っています。
She had given him a snack from the cafeteria.
意味:彼女は彼に学食のスナックをあげた。
彼女が彼に学食のスナックをあげたのは確かです。しかし、それはリチャードがサンドイッチを分けてあげた理由ではありません。リチャードがヴェロニカにサンドイッチを分けてあげたから、ヴェロニカはスナックを買ったわけです。
この話の流れは、時制からもよくわかります。
Why did Richard share …は単純過去。
She had given him …は大過去ですね。
つまり、この選択肢では、スナックをあげたのがサンドイッチを分けてもらう前に起きたことになっています。
ですからこの選択肢は間違いで、やはりShe had left her lunch at home. が正しいことがわかります。この文も大過去になっていて、サンドイッチを分けてもらう以前に昼食を家に置いてきたことが明らかですね。
ライタープロフィール●外国語人 | |
![]() |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。