毎日Eトレ!【1271】エスカレーターの乗り方

デイビッド・セイン先生が教える
親子で楽しむ英会話

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回はマナーのフレーズ「日本ではエスカレーターの片側だけに乗るのが習慣ですが、このマナーを変えようという取り組みも広まっています」です。さっそく読んで活用しましょう。

In Japan, it is customary to walk or stand on only one side of the escalator, however, initiatives to change this etiquette are becoming widespread.

日本ではエスカレーターの片側だけに乗るのが習慣ですが、このマナーを変えようという取り組みも広まっています。

 

マナーのフレーズ

今回はエスカレーターに乗るときのマナーについてです。customary は「習慣の」という意味の形容詞で、〈it is customary to ...〉の形で「〜することは習慣だ」となります。名詞の custom「習慣」を用いて、it is a custom for the Japanese to ...「〜するのが日本人の習慣だ」のような言い方もできます。「〜に乗る」は、この場合は walk or stand on ... と具体的に述べるといいでしょう。walk or stand on only one side「片側だけを歩くか立って乗る」とは、一方の側で歩き、もう一方の側で立つことを表しています。initiative は「戦略、構想」のこと。問題の解決に向けた「取り組み」を表すのにも使われます。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

Japanese escalator etiquette states that you stand or walk on only one side of the escalator, but efforts to change this custom are spreading.
日本のエスカレーターのマナーでは片側だけに乗ることになっていますが、この習慣を変えようとする取り組みも広がっています。

▶「マナー」は etiquette(礼儀作法)という語でも表せます。個人のエチケットというよりも社会の決まり事を指しています。state はちょっとかたい言葉ですが「述べる」という意味の動詞で、「〜と書いてある」などの意味でも用いられます。effort は「努力」で、努力が必要な「取り組み」をも表します。make every effort to ... なら「〜するためにあらゆる努力をする」の意味です。spread は「広がる」という意味の動詞。最初の例文にあるように、wide を付けて widespread とすると、「(広範囲に)広がった」を意味する形容詞になります。

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!

100語でマスター!ネイティブに伝わる英会話
発売日:2020/12/17

 

最新の連載をメールでお知らせ

メールアドレス:

「毎日Eトレ!」連載記事一覧 連載トップへ

続きを見る >>

おすすめ記事