毎日Eトレ!【628】この付け合わせはなんですか?
デイビッド・セイン先生が教える
注文のフレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は「この付け合わせはなんですか?」「この付け合わせは何になりますか?」「付け合わせはなんですか?」です。さっそく読んで会話で使ってみましょう。
What comes with that?
この付け合わせはなんですか?
誰もが知ってるあの単語で言える「付け合せ」は「何が一緒に付いてくるの?」で聞こう!
メインとなる料理の「付け合わせ」を尋ねるときの表現をチェックしましょう。
「付け合わせ」にあたる英語はside dishだと思います。ですから、What side dishes are included?などとも言えますが、ネイティブスピーカーが最もよく使うのはWhat comes with that?かもしれません。「(それには)何が一緒に付いてくるのですか?」が直訳です。
そのほか、注文時によくある質問を紹介すると、How big is it?「この大きさはどれくらいですか?」、How spicy is this?「これはどれくらい辛いですか?」、Is that enough for two people?「それは2人分ありますか?」などの表現が役立ちますね。
食材や付け合わせなどについて「AをBに変えてほしい」という言い方は、毎日Eトレ!【613】の記事をご参照ください。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
What sides come with that?
この付け合わせは何になりますか?
▶side dishは省略してsideとも言えます。
What side dishes are included?
付け合わせはなんですか?
▶includeは「~を含む」という意味です。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() | 日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!

CDブック 聞くだけですぐ使える! 60歳からの英語サンドイッチメソッド (アスコム英語マスターシリーズ)
発売日:2017/12/16