毎日Eトレ!【1020】お皿を落とさないように気をつけて

デイビッド・セイン先生が教える
単語使い分けフレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は「お皿を落とさないように気をつけて」「葉が木々から落ちていた」です。さっそく読んで会話で使ってみましょう。

 

新刊プレゼント

Cheer up! Englishで連載して頂いているディビッド・セイン先生が新刊を発行されました。この本の出版を記念して、応募者の中から抽選で5名の方にこちらの本をプレゼントいたします。奮ってご応募ください。

締め切り:2023年6月10日

ご応募はこちら➤

 

Be careful not to (drop/fall) the plate.

お皿を落とさないように気をつけて

 

dropとfall、入るのはどっち?

今回の英単語使い分けクイズは「落ちる」という意味を持つ動詞、dropとfallです。この文章にはどちらが入るでしょうか?

正解は…dropです。

dropは「ものが勢いよくストンと落ちていく」イメージです。「落とす」という意味合いで使われることが多いので、例文のように、手に持っていたものなどを誤って落とさないよう注意する場合はfallではなくdropが入ります。一方のfallは「ものが少し時間をかけてゆらゆら落ちていく」イメージです。葉っぱや花びらが「落ちる」、雪や雨が「降る」という意味に加え、fall downは「(人が)転ぶ」という意味で使われます。

 

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

The leaves were (falling/dropping) from the trees.
葉が木々から落ちていた

▶この文章の正解はfallです。

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!

CD付 デイビッド・セインのデイリースピーキング これで安心!交通機関の接客英会話
発売日:2017/12/27

最新の連載をメールでお知らせ

メールアドレス:

「毎日Eトレ!」連載記事一覧 連載トップへ

続きを見る >>

おすすめ記事