毎日Eトレ!【625】とろみが出るまでかき混ぜてください
デイビッド・セイン先生が教える
買い物のフレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は「とろみが出るまでかき混ぜてください」「とろみが出るまでかき混ぜてください」「とろみが出たら、混ぜるのを止めてください」です。さっそく読んで会話で使ってみましょう。
新刊プレゼント
Cheer up! Englishで連載して頂いているディビッド・セイン先生が新刊を発行されました。この本の出版を記念して、応募者の中から抽選で5名の方にこちらの本をプレゼントいたします。奮ってご応募ください。
締め切り:2023年6月10日
Please continue to stir until it starts to thicken.
とろみが出るまでかき混ぜてください
「あんかけそば」と「麻婆豆腐」の共通点は…とろみ! 「とろみ」を英語で説明すると?「かき混ぜる」もポイントです
この例文のように「とろみ」が必要な料理といえば、「あんかけ○○」や「麻婆豆腐」などでしょうか。「とろみ」を英語で言ってみましょう。
「とろみが出る」は、thickenを使うのが一般的です。辞書では「どろどろ(濃密)になる」などと書いてありますが、「とろとろ」にも使えます。「スープに片栗粉でとろみをつけてください」ならThicken the soup with potato starch.となります。
「混ぜる」はstir。ちなみに発音はstar「星」とは似て非なるものなので、電子辞書やネットで確認しておくことをおすすめします。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
You have to stir until it starts to get thicker.
とろみが出るまでかき混ぜてください
▶get thickerも「とろみが出る」の意味です。
When it begins to thicken, please stop stirring.
とろみが出たら、混ぜるのを止めてください
▶stirは-ing形になると r がひとつ追加されることに注意しましょう。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() | 日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!
