毎日Eトレ!【690】濡れた靴をそのままにしておくとカビが生えるかもよ
デイビッド・セイン先生が教える
梅雨のフレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は「濡れた靴をそのままにしておくとカビが生えるかもよ」「濡れた靴をそのままにしておくとカビが生えるかもよ」「濡れた靴をそのままにしないほうがいいよ。カビが生えるから」です。さっそく読んで会話で使ってみましょう。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
If you leave your shoes wet like that, they might get moldy.
濡れた靴をそのままにしておくとカビが生えるかもよ
「カビ」を英語で言える? 「去る」ではないleaveの用法も押さえよう
梅雨の時期、靴のカビには十分ご注意を! 今回のフレーズの大枠は「~したとしたら、…だろう」なので、仮定のifを使うところからスタートです。
「靴を濡れたまま置いておく」はleave one’s shoes wet。leaveと聞いて一番に思い浮かぶのは「去る」「出ていく」という意味かもしれませんが、〈leave+目的語+補語〉で「~を…の状態にしておく」という意味もあります。
「カビが生える」はget moldyで言い表せます。「カビ」はmoldで、「カビの生えた」はmoldyとなります。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
If you don't dry your shoes, they might grow mold.
濡れた靴をそのままにしておくとカビが生えるかもよ
▶grow moldで「カビが生える」の意味です。
Take care to not leave your shoes wet like that, because they'll get all moldy.
濡れた靴をそのままにしないほうがいいよ。カビが生えるから
▶take care to not ...で「…しないよう手入れをする」ということ。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() | 日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!
