毎日Eトレ!【1409】海外の救急病院で受診する際の英語
デイビッド・セイン先生が教える
親子で楽しむ英会話 〜旅行フレーズ〜

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は体調不良になった際に使えるメッセージフレーズ「息子が食あたりで嘔吐が止まりません。」です。さっそく読んで活用しましょう。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
A: I need to see a doctor as soon as possible. My son ate something bad and he cannot stop vomiting. I'm not from around here, so this is our first time at this hospital.
B: Okay, please follow me. It might be a little bit before the doctor comes, but I can take a look and see what I can do for him in the meantime, I'm the on-duty nurse tonighty.
A: 一刻も早く受診したいです。息子が食あたりで嘔吐が止まりません。この辺りの住民ではないので、この病院は初めてなんです。
B: わかりました、ついてきてください。医師が来るまで少しかかりそうですが、その間にできることがないか確認します。私が今夜の当直看護師ですので。
嘔吐が止まりません
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
A: Could you tell me where the nearest hospital is? My son has a high fever. I'm a tourist here, so I don't know my way around.
B: If you keep going straight down this main street, you'll see General Hospital right in front of you. It's about a 10-minute walk.
A: 最寄りの病院はどこですか? 息子が高熱を出しているんです。観光で来ているので、この辺りのことがわからないんです。
B: この大通りをまっすぐ行くと、正面に総合病院がありますよ。歩いて10分くらいです。
▶旅行中は、そもそも救急病院の場所がわかりませんので、人に尋ねる必要もありますね。know one's way around は「地理に詳しい」という意味のイディオムですので、I don't know my way around. で「この付近のことがよくわかりません」となります。何かに熱狂することを表す「フィーバー」というカタカナでも知られる fever は、平温よりも高い「熱」のこと。have a high fever で「高熱がある」。be running a high fever でも「高熱を出している」という意味を表します。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!
